| ■長いも入り にらせんべい | 
| 材 料 | 
4人分 | 
 
長いも 
にら 
 
ユメセイキ(中力粉) 
みそ 
水 
 
サラダ油  | 
80g 
40g 
 
60g 
小さじ2 
適宜 
 
小さじ1  | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
長いもは皮をむいて、すりおろし、少量の水で溶いたみそと混ぜておく。にらは1cmくらいの長さに切る。 | 
 
| (2) | 
ボールに粉と(1)を入れて、混ぜる。(加える水の量で生地の硬さを調節する)  | 
 
| (3) | 
フライパンに油をひいて、生地を流し込み、両面をこんがり焼く。 | 
 
| 1人分 | 
エネルギー  85kcal たんぱく質 2.1g 
脂質 1.6g 塩分 0.4g | 
 
  | 
 
  | 
| ■米粉のひとくちピザ | 
| 材 料 | 
2人分 | 
 
米粉 
玉ねぎ 
人参 
粒コーン 
ウインナソーセージ 
ピーマン 
チーズ 
牛乳 
卵 
ケチャップ 
油  | 
100g 
25g 
10g 
15g 
2本 
1/2個 
40g 
150cc 
MS1個 
適宜 
適宜  | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
ソーセージは小口切りにする。 | 
 
| (2) | 
玉ねぎ、人参は粗みじんに切る。  | 
 
| (3) | 
ピーマンは薄い輪切りかせん切りにする。 | 
 
| (4) | 
米粉と牛乳、卵をまぜて、玉ねぎ、人参とソーセージを混ぜる。 | 
 
| (5) | 
フライパンに油を敷いて(2)をひと口大に流し入れてピーマン、チーズを乗せて焼く。 | 
 
| (6) | 
途中ケチャップを添えてふたをして、弱火でゆっくり焼く。 | 
 
 | 
 
  | 
| ■乾燥野菜の炒め煮 | 
| 材 料 | 
2人分 | 
 
乾燥野菜 
☆味噌 
☆砂糖 
☆豆板醤 
☆酒 
油  | 
40g 
大さじ1 
大さじ1 
小さじ1/4 
大さじ1 
大さじ1  | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
乾燥野菜は水でしっかりもどしておく。 | 
 
| (2) | 
水気をきって、食べよい大きさに切り油で炒める。  | 
 
| (3) | 
水1カップと合わせ調味料を加え、水分が少なくなるまで炒め煮にする。 | 
 
 | 
 
  | 
| ■きのこののっぺい汁 | 
| 材 料 | 
2人分 | 
 
しめじ 
えのき 
しいたけ 
なめこ 
長ネギ 
里芋 
人参 
鶏挽肉 
水 
塩 
醤油 
片栗粉 
おろし生姜  | 
40g 
40g 
1枚 
25g 
10g 
50g 
20g 
40g 
2カップ 
小さじ1/3 
大さじ1/2 
小さじ1/2 
少々  | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
しめじ、えのきは石づきを除き、ほぐして食べよい大きさに切る。 | 
 
| (2) | 
しいたけは薄切りにする。  | 
 
| (3) | 
なめこはさっと洗って水気をきっておく。 | 
 
| (4) | 
長ネギは小口切りにする。 | 
 
| (5) | 
里芋、人参は皮をむいて薄いいちょう切りにする。 | 
 
| (6) | 
鍋に鶏挽肉と水を入れて煮立たせ、アクをとり(1)〜(6)を加えて煮る。 | 
 
| (7) | 
塩と醤油で調味し、水溶き片栗粉でとろみをつける。 | 
 
| (8) | 
盛りつけておろし生姜を添える。 | 
 
| 1人分あたり | 
エネルギー 70kcal 塩分1.3g | 
 
  | 
 
  | 
| ■信州の大地野菜のスープ〜ミネストラ風スープ、パルメザンチーズの香り | 
| 材 料 | 
  | 
 
小かぶ 
人参 
大根 
玉ねぎ 
セロリ 
長ネギ 
キャベツ 
インゲン 
エノキダケ 
ベーコン 
ニンニク 
オリーブ油 
チキンコンソメ 
塩 
コショウ 
バケット
(細いフランスパン) 
パルメザンチーズ  | 
   | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
野菜の皮を取り、水洗いする | 
 
| (2) | 
野菜はペイザン切り(1cmくらいの角切り)にする  | 
 
| (3) | 
エノキダケは2cmくらいに切り、セロリはスライス、ニンニクはみじん切り、ベーコンは角切りにする | 
 
| (4) | 
鍋にオリーブ油、ニンニクを入れ火を付ける ニンニクが透明くらいになったらベーコンを入れ硬いものから炒める | 
 
| (5) | 
野菜に火がとおったらスープまたは水を入れ、コンソメを入れ、沸騰後15分くらい煮て、塩、コショウで味をととのえる | 
 
| (6) | 
バケットにパルメザンチーズをふりかけ、オーブンで焼いて浮き身とする | 
 
 | 
 
  | 
|   | 
■郷土食<おやき>づくり教室レシピ 
 | 
| 
  
(1)レシピ1(長野市食生活改善推進協議会) 
 小麦粉を練った皮で、四季折々の野菜を包んで蒸したもの。米が貴重だった時代の食文化で、主食と野菜を組み合わせた食事として、現在もいろいろな趣向を凝らして作られている。おやきを通じて故郷を語り、郷土の食文化を語るといわれる、長野県を代表する郷土食です。  
《しっとり皮》  | 
| 材 料 | 
16〜20コ分 | 
 
中力粉 
片栗粉 
砂糖 
塩 
サラダ油 
熱めの湯  | 
500g 
大さじ2 
大さじ2 
ひとつまみ 
大さじ2 
400ml | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
サラダ油・お湯以外の材料をあわせて、ふるいにかけて、よく混ぜる。 
  | 
 
| (2) | 
サラダ油を加えて、よくかき混ぜ、空気を入れる。  | 
 
| (3) | 
熱めの湯を(2)の粉の中央に注ぎ、耳たぶくらいのやわらかさにこね、30分位ラップをかけてねかせる。(やけどをしないように注意!) | 
 
1コあたり 
(20等分) | 
エネルギー 109kcal たんぱく質 2.3g 
脂質 1.7g 塩分 微量 | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
《玉ねぎあん》  | 
| 材 料 | 
約10コ分 | 
 
たまねぎ 
☆砂糖 
☆みそ 
☆サラダ油 
サラダ油  | 
200g 
大さじ1 
大さじ2 
大さじ1 
少々 
  | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
たまねぎは、1cm厚くらいの輪切りにする。☆の調味料を混ぜ合わせておく。 
  | 
 
| (2) | 
玉ねぎの片面に合わせみそを塗り、塗った面を伸ばした皮にのせて包む。  | 
 
| (3) | 
フライパンで焼いてから蒸し器に並べ15分くらい蒸す。 | 
 
| 1コあたり | 
エネルギー 43kcal たんぱく質 0.8g 
脂質 2.6g 塩分 0.4g  | 
 
  | 
 
  | 
《かぼちゃあん》  | 
| 材 料 | 
約10コ分 | 
 
かぼちゃ 
砂糖 
みそ 
サラダ油 
サラダ油  | 
400g 
大さじ1 
大さじ2 
大さじ1 
少々 
  | 
 
  | 
| 作 り 方 | 
 
| (1) | 
かぼちゃは、せんどつきでつき、砂糖とみそを入れてよく混ぜる。更にサラダ油を加えて、なじませておく。 
  | 
 
| (2) | 
皮であんを包み、フライパンで焼いてから蒸し器に並べ15分くらい蒸す。  | 
 
| 1コあたり | 
エネルギー 52kcal たんぱく質 1.1g 
脂質  2.6g 塩分 0.4g | 
 
  | 
 
  | 
 
(2)レシピ2(長野市農村女性ネットワーク研究会) 
 
  | 
| 材 料 | 
20個分 | 
 
おやきの皮 その1 
小麦粉 
むしパンミックス 
 
 
水 
 
おやきの皮 その2 
小麦粉 
ベーキングパウダー 
砂糖 
水 
 
具「野菜ミックス」 
野菜 
(キャベツ、 
ダイコン、 
ニンジン) 
味噌 
砂糖 
サラダ油 
(本だし 
 
具「丸ナス」 
丸ナス 
味噌 
砂糖 
サラダ油 
(本だし 
  | 
 
300g 
150g 
(ナスのみ  
200g)
 
260〜 
280cc 
 
450g 
大さじ1 
30g 
280〜 
300cc 
 
 1.8kg 
 
 
 
150g 
50g 
大さじ2 
大さじ1) 
 
 
7個 
150g 
50g 
大さじ2 
大さじ1)
  | 
 
  | 
| 皮の作り方 | 
 
| (1) | 
ボールに小麦粉、むしパンミックス、(ベーキングパウダー)、(砂糖)を入れよく混ぜる。 | 
 
| (2) | 
分量の水をいれよくこね、1〜2時間ねかせ、またこねて棒状に伸ばして20個分に分ける。  | 
 
 
| 野菜ミックスの作り方 | 
 
| (3) | 
野菜は千切りにして、なべに野菜を入れ、水を少し(2cm位)加えてふたをして蒸し煮にし、水気を軽く切って分量の調味料を入れ20個に分けて丸めておく。 | 
 
 
| なすの具の作り方 | 
 
| (4) | 
なすを輪切りにし、分量の調味料を混ぜたものをなすにはさんだらすぐに皮に包んでいく。(水分が出ないうちに) | 
 
| (5) | 
焼きあがった卵焼きを器に盛り、(2)を添える。 | 
 
 | 
 
 
| 最後の仕上げ | 
 
| (6) | 
皮を丸くのし棒で伸ばし、それぞれの具を包んでまとめる。 | 
 
| (7) | 
蒸し器に敷き布(又はクッキングペーパー)を敷いて、おやきを並べて蒸しあげる。  | 
 
蒸す時間は・・・ 
ナスのおやきは20〜25分、野菜ミックスのおやきが10〜15分です。 | 
 
  |